業務改善/改革
【事例】デジタルトランスフォーメーションの成功を達成する – 「iGrafx CONNECT in Tokyo 2024」講演録
毎年、世界各国で開催されているビックイベント「iGrafx Connect」。2024年も米国ダラス、英国ロンドン、米国ナッシュビルに続き、2024年10月25日(金)、日本で開催されました。
【事例】「iGrafx CONNECT in Tokyo 2023」講演録
iGrafx, LLC. CEO Alexandre Wentzo、CPO Shoeb Javedを迎え、国内初「iGrafx CONNECT in Tokyo2023」を開催致しました。iGrafx CONNECTはグローバルイベントの1つです。まずフランスで開催され、10月に日本、そして11月にドイツ、2024年3月にはアメリカで開催されます。本イベントではiGrafx社の新製品iGrafx Process360 Liveの発表と日本国内の事例として、株式会社リコー ワークフロー革新センター 所長 浅香 孝司様に「株式会社リコーが進めるプロセスDXの取り組み」についてお話しいただきました。
【事例】三位一体で取り組む、オペレーショナルエクセレンスの実現 – 株式会社リコー様(2024講演)
株式会社リコーで は働き方改革や構造改革に取り組んできた次のステップとして、プロセスDXに取り組みました。そしてプロセスDXをベースに、プロセス・IT(デジタル)・データの三位一体で取り組む、オペレーショナルエクセレンスの実現に向けて新しく取り組みを進 めています 。そ のため の 業 務 最 適 化 、可 視 化 とプロセスの一元管理のプラットフォームとして、株式会社サン・プラニング・システムズの「iGrafx」を活用しています。プロセスDXへの取り組みから、オペレーショナルエクセレンスの実現に向けた取り組みについて、株式会社リコー デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括長 浅香孝司様にお話しいただきました。
【事例】オペレーショナルエクセレンス の 実現に向けた、「iGrafx」の活用 – 株式会社リコー様(2023講演)
株式会社リコーでは働き方改革や構造改革に取り組んできた次のステップとして、プロセスDXに取り組んでいます。プロセスDXは、デジタルを使いながら業務プロセスの最適化を改革し続けていくもの。そのためには業務プロセスの可視化、最適化、デジタル化が必要になります。 業務プロセスの可視化、最適化のツールとして、株式会社リコーは株式会社サン・プラニング・システムズの「iGrafx」を導入して活用しています。プロセスDXへの取り組み事例やiGrafxの活用について、株式会社リコー ワークフロー革新センター所長 浅香 孝司様にお話しいただきました。
【事例】ライセンスの有効活用、アプリの内製化、業務フローの見直しなどPower Platformを活用した業務改善を実現 – 北海道 石狩市様
北海道石狩市では行政改革大綱を定め、満足度の高い市民サービスの実現を一つの目標にするとともに、DX の推進も進めています。その取り組みとして、Microsoft Office365・Power Platform を活用した業務改善として、エクシオグループより2023年度に「かんたん共有アプリ」と「公用車予約アプリ」を導入しました。石狩市の DX への取り組み、Microsoft Office 365・Power Platform を活用した業務改善とアプリの導入について、北海道石狩市 総務部 行政改革・DX 推進課 課長小林睦様、同課主査 菅原太樹様、同課主任 檜山奨様にお話をお聞きしました。
【事例】担当者の年間作業時間を3,800時間削減、従来の3倍近い作業効率の向上を図ることに成功 – 経済産業省 関東経済産業局様
関東経済産業局では、令和3年度よりBPRに取り組んでいます。それに先駆け、令和元年度からRPAを導入しています。このRPA導入に際しては、株式会社サン・プラニング・システムズの「UiPath(RPA)導入支援サービス」を、BPR導入に際しては、業務フロー作図ツール「iGrafx」を活用しました。関東経済産業局によるRPA導入、BPR導入や業務改善への取り組みの成果などについて、関東経済産業局 総務企画部 政策評価広報課 課長補佐 岩渕 祥治様にお聞きしました。
【事例】早稲田大学・UiPath・ サン・プラニング・システムズ 三社対談
中長期計画 Waseda Vision 150のもと「世界で輝くWASEDA」をスローガンに情報化重点施策を推進し、RPA導入によって目覚ましい成果を上げている早稲田大学様。今回は、早稲田大学 理事 山名 早人様、UiPath株式会社 代表取締役 CEO 長谷川 康一様、株式会社サン・プラニング・システムズ 代表取締役 白羽 毅氏を交え、RPAの取り組みについて語っていただきました。
【事例】設計部門の業務プロセスの可視化・業務改善 – アイシン様
幅広い「徹底したヒアリングと細かいところまでの可視化にこだわり、中立的な立場の BPRグループから積極的に業務改革案を提示していきました」 事業領域と高い専門性を活かし、モビリティはもちろん、エネルギー関連など、多様なニーズに応える事業を幅広く手掛けている株式会社アイシン。今回は業務改善プロジェクトの経緯から具体的な業務内容、進め方、成功のポイント、そのなかでのiGrafx 活用方法などを株式会社アイシングループ 技術開発本部 技術管理部 BPRグループ 粟津勝亮氏、井村昌弘氏に詳しく伺いました。
【事例】業務プロセスの可視化と課題認識・改善への合意形成 – アイシン様
幅広い事業領域と高い専門性を活かし、モビリティはもちろん、エネルギー関連など、多様なニーズに応える事業を幅広く手掛けている株式会社アイシン。同社は設計部門に関わる業務プロセスを可視化し、不要な調整業務や付帯業務を排除し設計業務に注力できるようにするため、2017年4月にサン・プラニング・システムズのiGrafxを導入しました。今回、株式会社アイシングループ技術開発本部 技術管理部 BPRグループ 粟津 勝亮 氏、井村 昌弘 氏に、その背景と効果について詳しく伺いました。
【事例】RPAツール「UiPath」導入で200以上のロボットが稼働 – カルビー様
スナック菓子において国内最大級のメーカーとして知られるカルビー株式会社は、2017年にRPAの検証プロジェクトをサン・プラニング・システムズとともにスタート。同年末にはUiPathで製作したRPAを社内に導入しました。RPAの共同検証プロジェクトから製作、運用・保守に至るまでサン・プラニング・システムズに依頼した背景と効果について、カルビー株式会社 情報システム本部 青木氏 稲手氏、経理部 和田氏に詳しく伺いました。